美麗島駅&第二芸術特区

4日目は朝から雷雨。
急ぐ予定はなかったけど10時半から林百貨店がオープンなのでそれに合わせてチェックアウト。
だがしかし林百貨店に行ってみるとまさかの「本日は13時オープン」の掲示が。
同じように店の前で困ってる人多い。後から聞いたら結局14時過ぎのオープンだったようだ。

歩いて少し戻り「峰茂茶房」へ。

BRUTUSに載っていた名物おじいちゃんはいなかったが、日本人とわかるとBRUTUSを広げて見せてくれ、鉄観音茶と烏龍茶を勧めてくれたのでそれを購入。

もう1軒、台南シチューパンのお店に行ってみたが地図の場所にお店は見当たらず、閉まっていただけかもしれないが雨が強くて探すのも面倒になりバスで台南駅へ。
この台鉄台南駅、ホームが上りと下りの2つしかない。
お弁当を購入し、特に行き先を確認せず高雄方面のホームから電車に乗った。

お弁当を食べながら30分程で到着、え、早すぎると思ったら高鉄台南駅に着いていた。焦って面倒臭くなってもう新幹線で高雄まで行くかと思い改札まで行くが、駅員さんに2つ駅を戻って乗り換えろと言われて折り返しの電車へ。
1時間で高雄に着くはずが2時間かかってしまった(^_^;)

高雄駅に到着後、1泊目と同じホテルに荷物を預け、美麗島駅へ。

音楽が流れて光のショーが始まったりときれいでした。

両替したくて駅近くの銀行をウロウロ。
1つ目の銀行で「うちは1%の手数料がかかるからメガバンクに行ったほうがいい」と勧められ、2つ目の銀行へ。手数料なしで両替してもらいました。親切だなぁ。

地下鉄で2駅のイェンチェンプー駅へ。
昨日教えてもらったお店を2軒はしご。

永和小籠包

60元の小籠包!
年輩のご夫婦が路上で小籠包を蒸して売っています。

米糕城

おこわ+魚のスープ70元

駁二芸術特区へ行く前に行った方が効率よく動けそうだったので
高雄婆婆氷へ。

マンゴーかき氷130元

駁二芸術特区

「前衛」「実験」「イノベーション」をテーマに旧倉庫街をリノベーションした複合アートスペース。

歩き疲れたので駅まで戻り「goncha」へ。
店内を見渡すとタピオカ入りのジュースを飲んでいる人はいない。
タピオカってお腹膨れるし、フルーツジュースの方がカラフルで美味しそう。

だけどタピオカミルクティー大好きなのでここでも注文。

美麗島駅に戻り、足つぼマッサージを600元で受け、六合夜市へ。

牡蠣の天ぷらのようなものを購入してビールを買って宿へ戻りました。

翌日はチェックアウトした後荷物を預けて三鳳中街へ。


乾物やお茶等の乾燥したものがたくさん。
商店街なので大袋に大量に入ってるものが多い。
家用にはここでお土産を買って、帰りにスーパーでお菓子を追加。

荷物を詰めなおして地下鉄で空港へ向かいました。
帰りは遅延することもなく、台風による揺れもほぼなく予定通り中部国際空港に到着。
暑かったけど朝も夜もゆっくり休めたし、台湾らしいというより日本の昭和に触れる旅で新しい発見にもなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました