大晦日&元旦を実家で過ごし、名古屋に戻って2日から山陰へ行ってきました。
名古屋空港から出雲縁結び空港へ。
距離が短いからか、需要が少ないのかわかりませんが、今まで乗ったFDA機の中でも一番小さかった気がします。
飛行時間1時間のため、離陸後水平になったらすぐにりんごジュースとお菓子が出て、15分後にはもう着陸態勢に入ります。
島根県まで電車で行くと遠いけど、飛行機だとあっという間です。
出雲空港到着後、連絡バスで出雲市駅へ。
そこから出雲電鉄に乗り、出雲大社前駅へ。
島根のゆるキャラ「しまねっこ」
正月2日でしたが16時過ぎていたので出雲大社への道も混雑はしていませんでした。
出雲大社へくるのは2度目ですが、今回は3冊目のご朱印帳を神社版として購入。
御朱印帳が神社内で売っていなかったので近くのお土産店に走り、
参拝して書いてもらってとやっていたら日が暮れてしまいました。
出雲そばおやきを購入し、帰りはバスで出雲市駅へ。
乗換案内によると5分後に米子行きの電車が出るので小走りで切符を購入。
電鉄のときもそうでしたが、ここら辺はまだ人の改札、電車もワンマンカーです。
「どちらへ?」と聞かれたので「松江まで」と言ったら「2番線ですよ」と教えてくれました。
こんな何気ない会話も旅ではうれしいものですが、自動改札になって便利さはアップし、人情味はうすれたような。
そんなことを考えながら40分ほど電車に揺られていました。
松江に到着したのが20時前。
駅近くのビジネスホテルにチェックインし、夕食を食べに外へ。
お魚御膳 1,500円也
ホテルは最近よくあるビジネスホテルだけど人工温泉つき大浴場ありだったのでくつろげました。
続く。
年始山陰の旅:出雲へ

コメント
島根県、最近行っていないですが、見どころたっぷりですね。
学生の時、出雲大社で凶を生まれて初めて引き、恐れおののいたものですが、2度目青島神社(宮崎)以降、凶は出ていません。
一畑電鉄、いつの間にか名前が変わったんですね。
昔は川跡駅に「名物駅員(おばさん、、、いやおばあさん)」がいて、なかなか味のある乗換案内で有名だったのですが、さすがに代替わりしているでしょうか。
ただ、出雲市駅も高架になり、味が薄れましたね。でも、ブログを読んで久々行ってみたくなりました。FDAはそれほど高くないですし。
一畑電鉄であってますよ。電鉄出雲市駅から乗ったのでそう表現しただけで。
この辺りは一畑バスが主流だし、名古屋の名鉄みたいなものですね。
川跡駅での乗り換えは車内アナウンスでした。
名物駅員はいなかったけど、出雲市駅で切符を切る(これも最近少ない)ときも、「終点の川跡駅で乗り換えてください」と声をかけられました。
私もおみくじ運が悪く、受験の年に末吉と凶(納得できなくて2箇所でひいた)になって以来、ひいてないです。