ホテルで友人と合流。
なにか1つ舞台を観ようということで「ファイヤーマン」に行ってきました。
消防訓練士の成長物語をアクロバットやコメディ要素を取り入れた舞台。
13年前に来た時は「ナンタ」を観にいったな。
当時もすごく感動したとかはなかったけど、エンターテイメント賞としては言語がわからなくても楽しめるなという印象です。
ショーが終わると明洞へ移動し、ユガネタッカルビへ。
日本ではチーズタッカルビが1年前ぐらいから流行り始めたけど、韓国には昔からあるんだよねぇ。
締めのチャーハンまでしっかりいただきました。
その後、地下鉄で東大門方面へ。
週末限定の夜市がやっているというので来てみたけど、台湾の夜市のような活気はない。
デザートを食べようとなり、ハッピンスのお店へ。
かき氷は食べるとキーンとなるのでここ数年食べてなかったけど、
このマンゴーのハッピンスは美味しいしキーンとならなかった。
翌朝、昨日行った広蔵市場へ。
日曜日で市場内の問屋さんはほとんどお休み。
食べ物屋台が並んでいたところは営業していました。
見た目美味しそうだった、緑豆チヂミ(ピンデトック) を注文。
普通のチヂミとの違いを意識してなかったけど、チヂミは小麦粉、ピンデトックは緑豆を潰して焼いたものと後から調べて知った。
だから豆を潰す機械があったのね。
お店をはしごしてトッポギとキンパもいただきました。
他にもおでんや豚足やチャプチェなど、昼でも食べ歩きが楽しそうでした。
私は10時からキムチ作り体験だったのでそちらへ移動。
今回は日本人ばかり4組10人のメンバーでキムチ作りを行いました。
Wooさんはご家族で運営されているようで、またこのWooさんの奥さんの話がとてもおもしろい。
実際の料理はWooさんの旦那さんが説明、娘さんがサポートされていました。
私は白菜キムチとエゴマの葉のキムチにしましたが、
他のメンバーが作る大根やキュウリのキムチも興味津々。
韓国産の野菜の方が日本産のものより水分が少なくて浸かりやすいそうです。
作り終えた後はビールやマッコリを飲みながらキムチの試食。
1時間の予定が3時間を超えてしまいましたが、メンバーにも恵まれ楽しい体験になりました。
タッカルビとキムチ作り体験

コメント